• HOME
  • ブログ , 気づきの日記
  • 気づきの日記「その考え、本当にあなたを幸せにしていますか? 〜思考を超えて、新しい流れにのる〜」

気づきの日記「その考え、本当にあなたを幸せにしていますか? 〜思考を超えて、新しい流れにのる〜」

私たちのアタマのなかは、いつも言葉の洪水であふれています。

たとえば、誰かの会話が耳に入ったとき。
ふとした一言に、心の中がザワザワし始めたことはありませんか?

何かを見たり聞いたりすると、私たちは瞬時に「好き」「嫌い」「正しい」「間違っている」と判断しはじめます。
そして、何も刺激がないときでさえ、アタマのなかでは勝手にドラマが始まります。

「さっきのあの一言、どういう意味だったんだろう?」
「私、何か気まずいこと言ったかな?」
「うまくやらなきゃ、また嫌われるかも」

こんなふうに、ひとりで反省会を開いたり、不安の物語を繰り返したり。
私たちはほとんど無意識に「思考」に乗っ取られて生きているのです。


考えは止められない。でも、信じなくていい。

まず大前提として、考えが浮かぶことは悪いことではありません。

どれだけ止めようとしても、考えは止まってくれませんし、止めようと意識すればするほど、むしろ強くなります。
まるで、「考えるな」と言われると、余計に考えてしまうのと同じです。

では、どうしたらいいのでしょうか?

ポイントは、「思考を止める」のではなく、「思考を信じない」こと。
これがとてもシンプルで、とても深い実践です。


思考は、エゴの防御策

考えというのは、一見筋が通っているようで、じつはとても狭い視野の中から生まれています。

ほとんどの考えの出発点は、「弱い自分をどう守るか」という防御です。

たとえば、

  • 「嫌われたくない」から、相手の機嫌をうかがう
  • 「失敗したくない」から、挑戦を避ける
  • 「責められたくない」から、先回りして謝る

それらは、傷ついた過去の経験から自分を守ろうとする、エゴの作戦です。
でも、防御すればするほど、私たちはどんどん不自由になり、心がすり減っていきます。


この考えは、ほんとうに真実?

もし、今、何かの考えにとらわれて苦しくなっているなら、
自分自身にそっとこう問いかけてみてください。

「この私が握りしめているこの考えは、本当に本当のことだろうか?」

たとえば、

  • 「私はダメな人間だ」
  • 「きっと嫌われている」
  • 「うまくいかないに決まってる」

この問いかけには、「ちょっとだけホントかも」とか、「たぶんそうかな」はありません。
選択肢は、「真実」か「虚偽」かの二択。

たいていの場合、その考えは「真実のふりをした嘘」です。


思考を手放したとき、導きがやってくる

その考えが真実でないのなら、
もう、握りしめている必要はありません。

「もう信じなくていいよ」と、自分にやさしく言ってあげてください。

そして、何の考えも持たない静けさのなかに身をゆだねてみるのです。

そのとき、まったく思いもよらない導きがやってくることがあります。
それは、考えることで手に入るようなものではなく、
ただ、あるがままに開かれた心にそっと届く贈りもののようなものです。


まとめ 〜あなたは思考ではありません

思考は止まりません。けれど、それに巻き込まれる必要はありません。
あなたは、思考ではなく、思考を見ている「気づき」そのものだから。

だからこそ、どんな考えが浮かんできたとしても、
それをただ見つめて、そっと手放す自由が、あなたにはあるのです。

それは、自分自身を守ることを手放す自由。
本当の意味で、「守らなくても大丈夫だった」という経験につながっていきます。

今日も、あなたの心が少しでも軽くなりますように🌱


「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 / ヒプノセラピーカウンセリングリコネクション

関連記事一覧